市中山居~苔と枯泉の庭~|造園工事(埼玉県富士見市の事例)
埼玉県 富士見市 にて
大手ハウスメーカーの住宅地の一角の施主様
拘りの 和室 からの眺める苔庭のご相談がきっかけでした
大手ハウスメーカー所属の建築設計士さんや造園屋さんからも
施主様がお庭をほめて頂けたみたいな お話しも伺い
諸星造園としても嬉しく思っております
お庭つくり 造園 外構の事なら埼玉の諸星造園へ。
-
施工前
大手ハウスメーカーさんが園路や
駐輪スペース、門柱、など施工済みでした
-
施工後
劣化を考慮して ウッドデッキは軒下部分のみに
デッキを セットバックし沓脱石を据え
快適性を上げました
沓脱石、テラスの石材は 栃木県へ仕入れ
デッキ材は 山梨県へ仕入れ
材料は 産地へ出来るだけ自分で伺います -
施工前
-
施工後
和室前には パーテーションを
外観になじむように 外側は和の雰囲気を抑えた
デザインにしました
欄間をいれ圧迫感をなくし 根入れ部は石を接ぎ
腐らないようにしました -
リビングからは 奥様が好きな バラを配置
-
-
デッキからも 和庭 を堪能できます
-
和室からの眺め
もう何年かして 松がこなれてくると
庭が仕上がっていきます
杉皮塀の 抑えの竹も特殊加工していますので
徐々に変化していきます
アイアンのキャンドルが 庭を締めてくれます -
メインの 景石は 長野県へ 亀甲の表情なので
縁起物になります
苔も映えます -
施主様の都合上 水が使えないので
亀石から湧き出た 恵みが 橋石の下を通り
建物に 注ぎ込まれていく めでたい庭
を枯山水で表現しました -
橋石は 100年物の味噌蔵の石屋根を
先人の石工の手仕事で加工していますので実物は
細かい加工がなされています
沓脱石は蔵の入り口の敷居に使われてたもので
扉の軸の穴の跡があります
古材が 庭に深みを加えてくれています -
橋石の下へ 枯堀が続いています
排水や土壌環境の促し計っています -
-
和室からも 岩盤が見えます
-
自然美には敵いません
-
-
木工で透かし塀
空間に動きを出すための 飛石を -
-
-
-
-